今回は、何かしらの理由で退職したり仕事をやめて、無収入になった場合の住民税について。 所得税は、収入がなければ負担しません(厳密には、一定以下の収入であれば税負担がない)。では、住民税も同じように、収入がなくなった場合には納めなくてもよい税金なのでしょうか?※2020年10月11日に更新
住民税は、収入がゼロ円でも免除されず、納めなければならない場合があります。前年まで会社に勤めていて収入があり、退職して無収入になった場合などは要注意です。所得税と同じく給与から天引きされる税金ですが、所得税の計算方法と住民税の計算式は異なりますので区別しておきましょう。
端的に言うと、今年の住民税の金額が、前年の収入ベースで決まっているからです。今年の収入がいくらであっても関係ありません。今年の収入は、来年の住民税の金額を決めるときに採用されます。自治体は、会社から送られてきた給与支払報告書や、個人の確定申告書などの情報をもとに住民税の金額を決定します。それらの書類に書かれているのは前年の収入なのです。
住民税の金額は、前年の収入をもとに計算されます。よって、今年が無収入だったとしても前年に収入があれば、今年は住民税を納めなければなりません。無収入ではなくとも、何かしらの理由で前年よりも大幅に収入が減った場合にも注意が必要です。前年の収入ベースで住民税が課されるため、年収減と住民税の負担増のダブルパンチで、手取りが減ってしまいます。あなたの住民税の金額については、住民税決定通知書を確認するようにしましょう。
今年は無収入でも前年に収入があれば、住民税を納めなければなりません。ただし、以下のケースに当てはまる場合は、そもそも住民税の納付義務がありません。
今回は、無収入になった場合の住民税について紹介しました。起業、定年退職、賃金カットなど、前年と今年で収入に差が出そうな場合は、住民税の負担が大きくなるかもしれません。住民税決定通知書が届いたら、住民税の金額をすぐに確認するようにしましょう。
この記事は、給与計算ソフト「フリーウェイ給与計算」の株式会社フリーウェイジャパンが提供しています。フリーウェイ給与計算は、従業員5人まで永久無料のクラウド給与計算で、WindowsでもMacでも利用できます。
ブログTOPへ戻る
(c) 2017 freewayjapan Co., Ltd.
今回は、何かしらの理由で退職したり仕事をやめて、無収入になった場合の住民税について。 所得税は、収入がなければ負担しません(厳密には、一定以下の収入であれば税負担がない)。では、住民税も同じように、収入がなくなった場合には納めなくてもよい税金なのでしょうか?※2020年10月11日に更新
住民前は収入が0円でも課税される場合がある
住民税は、収入がゼロ円でも免除されず、納めなければならない場合があります。前年まで会社に勤めていて収入があり、退職して無収入になった場合などは要注意です。所得税と同じく給与から天引きされる税金ですが、所得税の計算方法と住民税の計算式は異なりますので区別しておきましょう。
無収入でも住民税が課される理由
端的に言うと、今年の住民税の金額が、前年の収入ベースで決まっているからです。今年の収入がいくらであっても関係ありません。今年の収入は、来年の住民税の金額を決めるときに採用されます。自治体は、会社から送られてきた給与支払報告書や、個人の確定申告書などの情報をもとに住民税の金額を決定します。それらの書類に書かれているのは前年の収入なのです。
無収入にならなくても要注意
住民税の金額は、前年の収入をもとに計算されます。よって、今年が無収入だったとしても前年に収入があれば、今年は住民税を納めなければなりません。無収入ではなくとも、何かしらの理由で前年よりも大幅に収入が減った場合にも注意が必要です。前年の収入ベースで住民税が課されるため、年収減と住民税の負担増のダブルパンチで、手取りが減ってしまいます。あなたの住民税の金額については、住民税決定通知書を確認するようにしましょう。
そもそも住民税の納付義務がない人もいる?
今年は無収入でも前年に収入があれば、住民税を納めなければなりません。ただし、以下のケースに当てはまる場合は、そもそも住民税の納付義務がありません。
まとめ
今回は、無収入になった場合の住民税について紹介しました。起業、定年退職、賃金カットなど、前年と今年で収入に差が出そうな場合は、住民税の負担が大きくなるかもしれません。住民税決定通知書が届いたら、住民税の金額をすぐに確認するようにしましょう。