就業規則とは、従業員が就業上遵守すべき規律や労働条件に関する具体的な項目を定めたものです。どの従業員にも共通に当てはまるルールを明文化したもので、「会社のルールブック」などと説明されることもあります。※2020年10月27日に更新
就業規則には、絶対に記載しなければならない「絶対的必要記載事項」と、何か定める場合は必ず記載しなければならない「相対的必要記載事項」、任意で記載できる「任意的記載事項」があります。
常時10人以上の従業員(パート・アルバイトも含む)を使用する会社には、就業規則の作成、および労働基準監督署への届出が義務づけられています(労働基準法第89条)。この義務を怠ると、30万円以下の罰金が課せられますので、要注意です。
裏を返せば、従業員が10人未満の会社は就業規則の作成・届出の義務はありませんが、作成しておいたほうが望ましいでしょう。なぜなら、就業規則を設ける大きな目的は、会社と従業員との間のトラブルを未然に防ぐことだからです。
たとえば、残業代の計算方法などは法律で一定のルールが規定されていますが、法律の範囲内であれば会社で独自にルールを定めることができます。このルールが不明瞭で従業員が理解していないために、無用のトラブルが起きてしまうことが少なくありません。特に、給与に関することは就業規則に明確に定めるのは当然のこととして、その上でしっかり従業員に周知しておくことが重要です。
この記事は、給与計算ソフト「フリーウェイ給与計算」の株式会社フリーウェイジャパンが提供しています。フリーウェイ給与計算は、従業員5人まで永久無料のクラウド給与計算で、WindowsでもMacでも利用できます。
ブログTOPへ戻る
(c) 2017 freewayjapan Co., Ltd.
就業規則とは、従業員が就業上遵守すべき規律や労働条件に関する具体的な項目を定めたものです。どの従業員にも共通に当てはまるルールを明文化したもので、「会社のルールブック」などと説明されることもあります。※2020年10月27日に更新
就業規則の3つのポイント
就業規則の記載事項
就業規則には、絶対に記載しなければならない「絶対的必要記載事項」と、何か定める場合は必ず記載しなければならない「相対的必要記載事項」、任意で記載できる「任意的記載事項」があります。
絶対的必要記載事項
相対的必要記載事項
任意的記載事項の例
就業規則は労働基準法で義務づけられている
常時10人以上の従業員(パート・アルバイトも含む)を使用する会社には、就業規則の作成、および労働基準監督署への届出が義務づけられています(労働基準法第89条)。この義務を怠ると、30万円以下の罰金が課せられますので、要注意です。
就業規則の目的はトラブルの防止
裏を返せば、従業員が10人未満の会社は就業規則の作成・届出の義務はありませんが、作成しておいたほうが望ましいでしょう。なぜなら、就業規則を設ける大きな目的は、会社と従業員との間のトラブルを未然に防ぐことだからです。
従業員への周知が大事
たとえば、残業代の計算方法などは法律で一定のルールが規定されていますが、法律の範囲内であれば会社で独自にルールを定めることができます。このルールが不明瞭で従業員が理解していないために、無用のトラブルが起きてしまうことが少なくありません。特に、給与に関することは就業規則に明確に定めるのは当然のこととして、その上でしっかり従業員に周知しておくことが重要です。
関連記事